2016年度 開講予定
1回生前期 | 1回生後期 | 2回生前期 | 2回生後期 | |
---|---|---|---|---|
まずは基礎から 児童教育基礎演習 1クラス10名以下のゼミ形式で大学での学びに役立つ基礎を学びます。 |
実習への準備 保育実践演習Ⅰ 1・2回生合同で先輩からも現場で必要なスキルを学びます。 |
学びを深める 保育実践演習Ⅱ 各自が選択した学びのフィールドの専門性を実践的に高めます。 |
未来に羽ばたく準備 教職実践演習 夢を確かなものにするために、こどもフェスティバルの企画を通して実践力を身につけます。 |
|
教 科 に 関 す る 科 目 |
国語 生活 |
社会 算数 音楽1 体育1 体育2 |
図画工作1 音楽2 |
理科 家庭 図画工作2 |
教 職 に 関 す る 科 目 |
教育原理 発達心理学 保育者論 保育内容(環境1)* 保育内容(環境2)* 保育内容(言葉1)* 保育内容(言葉2)* 児童教育基礎演習 介護等の体験(通年) |
教育心理学 人権教育 教育方法学 国語科教育法 生活科教育法 家庭科教育法 道徳教育の研究 特別活動の研究 保育内容総論 保育内容(健康1) 保育内容(表現A1) 保育内容(表現B1) |
教職論 教育史 教育制度論 教育課程論 社会科教育法 算数科教育法 図画工作科 教育法 体育科教育法 保育内容(健康2) 保育内容(表現A2) 保育内容(表現B2) 生徒指導論 臨床保育相談* 小学校実習指導 教育実習(事前・事後 指導を含む)(通年) |
理科教育法 音楽科教育法 保育内容 (人間関係1) 保育内容 (人間関係2) 教育相談 教職実践演習 (幼・小) |
保 育 に 関 す る 科 目 |
ピアノベーシック 社会福祉概論 子どもと家庭の福祉 保育原理 乳児保育 基礎造形 児童の健全育成と福祉* 障害児保育* 子どもの食と栄養* 保育実習Ⅰ(通年) 保育実習指導Ⅰ(通年) |
社会的養護 保育課程論 造形演習 保育実践演習Ⅰ 保育実習Ⅲ 保育実習指導Ⅲ 保育実習Ⅳ 保育実習指導Ⅳ* 児童館の機能と運営* |
家庭支援論 乳幼児心理学 乳児保育援助法 保育実践演習Ⅱ 子どもの保健Ⅰ(通年) 子どもの保健Ⅱ* 社会的養護内容* 児童文化 保育実習Ⅱ 保育実習指導Ⅱ |
総合表現演習 相談援助・相談支援 地域福祉* 音楽運動療法学 音楽3 子どもの造形 |
教 養 に 関 す る 科 目 |
基礎英語Ⅰ | レクリエーション理論* レクリエーション実技* 基礎英語Ⅱ |
子どものための英語教育 |
* の科目は前期・後期にそれぞれ開講されます。
* は児童厚生2級指導員資格
* はレクリエーション・インストラクターの資格取得に必要な科目です。