きめ細やかなサポートで充実した実習を
保育者・教育者になるためには、現場での実習は欠かせません。とはいえ、実習前には学生の不安は大きくてあたりまえ。
慣れない実習の場では失敗も多いものです。
京都聖母女学院短期大学では、児童教育学科の全教員が力を合わせて、実習生を全面的にバックアップしています。学生達は、きめ細やかなサポート体制のもとで安心して実習に臨み、実践力豊かな保育者・教育者をめざしてがんばっています。

保育指導や学級運営などを経験するなかで、よき教育者として実際に勤務できる能力を身につけます。就職試験では保育者にとって欠かせないスキル、絵本読み、ピアノの弾き歌いなどが課せられます。本学科では試験にも対応できるよう、実践体験を通して保育スキルの向上を実現しています。
実習のある1日
- 07:30
- 子どもたちの遊具の準備。
- 08:00
- 登園。子どもたちを迎えます。
- 08:30
- 室内活動や外活動。積み木や鬼ごっこ、かくれんぼをします。
- 11:30
- 英語の時間。お歌や単語を覚えます。
- 12:00
- 子どもたちと話しながら、昼食。
- 13:30
- 園庭で落ち葉拾い・生き物探し。
- 14:00
- 絵本の読み聞かせの後、降園。

児童教育学科 こども保育<幼・保>コース
S.Hさん
京都府立北稜高等学校出身
実習先:聖ドミニコ学院 京都幼稚園
幼稚園の先生になる夢をかなえるために授業や実習での学びを活かして頑張っていきます。


保育所実習は、参加実習から責任実習へという内容で進められます。実習を通じて、保育所の役割やはたらきを理解し、乳幼児とふれ合います。実習前は不安もありますが、実習が終わる頃には、保育者としての意識が飛躍的に高まります。
実習のある1日
- 08:00
- 登園してきた子どもたちと遊びます。
- 09:00
- 朝のあつまり。一人ひとりの様子をチェック。
- 11:30
- 昼食後、午睡をするための寝具を用意。
- 13:00
- 着替えを手伝った後、本の読み聞かせ、午睡。
- 14:30
- 起床。寝具を片付けて掃除。
- 15:00
- 子どもたちの3時のおやつを用意します。
- 16:00
- 帰りのあつまり。お迎えに来られるまで遊びます。
児童教育学科 こども保育教育〈幼・保〉コース
N.Hさん
京都府立京都すばる高等学校出身
実習先:三室戸保育園
子どもたちとの関わりを通して、自分は本当に子ども が好きだと気付けたことが一番の成果。指導案や記 録簿の作成は大変でも、大好きな子どもたちのため にがんばれました。


小学校実習では、指導案を書いて実際に授業をすることや、担当クラスの児童とコミュニケーションを図るなど、学習指導・生活指導両面が求められます。現場の先生から学ぶことがたくさん。授業を参観し、授業の工夫の仕方や流れを習得したり、教育に対する考え方を学んだりします。
実習のある1日
- 07:45
- 窓開けや、机の整頓をします。
- 08:00
- 登校。授業が始まるまで、子どもたちとお話。
- 08:45
- 1時間目。国語を教えます。
- 09:35
- 2〜4時間目。運動会の練習。
- 12:15
- みんなで楽しく給食を食べます。
- 13:45
- 5時間目は算数。わかったかな?
- 14:40
- 終わりの会の後、下校。
児童教育学科 現こども教育<小・幼・保>コース
2011年3月卒業 O.Mさん
京都産業大学付属高等学校出身
京都府立小学校 勤務
バレーボール選手時代、子どもたちにバレーボールを教えることもありました。その経験から小学校教諭を目指し、社会人入試で受験しました。聖母での課題や実習に取り組んだ日々は、かけがえのない宝物です。小学校では、スポーツを通した学級づくりに励んで頑張っています。


児童教育学科 こども保育〈幼・保〉コース
O.Hさん
京都府立北稜高等学校出身

児童教育学科 こども教育〈小・幼・保〉コース
T.Fさん
奈良県立登美ヶ丘高等学校出身
児童館では主として0〜18歳の子どもを対象としています。他の実習と異なり、保護者と接する機会があり、子育て支援の実情を学びます。
地域子育て支援の拠点、児童館。
地域子育て支援の拠点、児童館。
児童館では遊びを通じ、子どもの成長を支援します。未就園親子、学童保育の小学生、中学生や地域のみなさんが集う地域の拠点です。小・幼・保に加えて児童厚生2級指導員を取得できる短大は関西で京都聖母短大だけ!
児童教育学科 間瀬 知紀 准教授